
お風呂は、疲れたあなたをリフレッシュさせる空間です。そのような空間にカビが繁殖していては、心も体も安らぐことはできません。カビは、喘息やアレルギー、夏型過敏性肺炎、咳・呼吸困難の原因になることがあり、人体に悪影響を及ぼします。
そうならないように毎日のお掃除が大切になってきますが、現代のように忙しいと、なかなか毎日お掃除とはいきません。そんな方々に、お風呂のカビ発生の原因とカビ発生予防法について、分かりやすくご説明します。
目次
1. 浴室カビの発生原因
2. 浴室カビの予防方法
2-1. 黒カビ予防方法
2-2. ピンクカビの予防方法
3. カビ退治方法
4. まとめ
1. 浴室カビの発生原因
主に浴室のカビには、「黒カビ」と「ピンクカビ」の2種がいます。まずは、「黒カビ」と「ピンクカビ」の発生原因3つをご説明します。
① 室内の温度が20℃〜30℃である
② 湿度が70%以上である
③ 皮脂汚れや石鹼カス汚れが多い

黒カビは、①~③の条件が整うと発生しやすくなり、物凄い勢いで繁殖していきます。また、根を張って素材の奥深くまで入り込むのが特徴的ですので、掃除をしたつもりでも根っこが残って、再び繁殖し始めます。
ピンクカビは、水分があるだけでも発生するので、要注意です。汚れがあると、さらに繁殖力を増します。
では、カビ発生を予防するにはどのようにすればよいのでしょうか。次に、カビ発生の予防法について、ご説明します。
2. 浴室カビの予防方法
浴室のカビを防ぐには、「温度」「水分」「汚れ」といったカビが好む条件を取り除くことがポイントになります。浴室カビの発生を予防する方法を「黒カビ」と「ピンクカビ」に分けてご紹介します。
2-1. 黒カビの予防方法
① 十分に換気をする(水分をなくす)
入浴後は、換気扇を回す、窓を開ける等の換気をして、こもった熱気や湿気を追い出しましょう。24時間換気が効果的ですので、オススメします。また、壁や床に残っている水分を拭き取ることもポイントです。
② 汚れを取る(カビの栄養を断つ)
体から出た皮脂やアカなどの汚れは、シャワー使用時に泡と一緒に飛び散ります。これらの汚れは、洗い場周辺の壁や床、排水溝周辺、肩より低いところの壁に付着しやすいので要注意です。1日の最後に、浴室全体にお湯のシャワーを十分にかけて、汚れをしっかりと洗い流しましょう。また、壁や床の汚れは、シャワーをするだけでは、完全に落としきれません。そのため、週に一回は、浴室用洗剤を使用し、汚れを洗い流しふきとるのをわすれないようにましょう。
③ 低温にする
入浴後は、シャワーなどの使用で温度が高くなっています。冷たい水で壁や床を冷やし、20度以下になるようにしてください。最後に水を拭き取るのを忘れないようしましょう。

2-2. ピンクカビの予防方法
ピンクカビの発生条件は、「湿度」と「温度」です。そのため、入浴後や掃除が終わった後には、浴室全体に冷たいお水を全体的にかけることをオススメします。浴室内の温度を下げ終わった後、乾いたタオルで残っている水分を拭き取りましょう。水分が残っていると、ピンクカビが発生・再発してしまいます。浴室全体を拭き取ることが難しい場合は、よくピンクカビが発生する排水口回りや床などを重点的に拭き取ることが効果的です。拭き取るのが面倒な方は、室内の温度を下げてから窓を開ける、または換気扇を回すなどして、十分に換気をしてください。これは一番楽で効果的です。
ピンクカビは、繁殖能力が非常に高いです。完全に落としても安心することはできません。ピンクカビ発生防止の為にも、しっかりと予防することが重要となります。また、普段の浴室掃除の習慣化が大事になってきますので、家族内でルールを作って掃除をする人を決めると良いでしょう。たとえば、家族で最後に入浴した人が5分間掃除をするなどがいいと思います。持続可能な習慣が大切になりますので、ぜひ習慣化してください。
次に、カビが発生した場合の除去方法について説明します。
3. カビ退治方法
水まわりのカビを除去するのにオススメなのが、「塩素系漂白剤を使う方法」「アルコール除菌スプレーを使う方法」「市販の抗菌剤を使用する方法」です。では、塩素系漂白剤とアルコール除菌スプレーを使った基本的な、カビの除去方法についてご紹介します。
① 塩素系漂白剤を使う方法
カビが発生しているところを漂白剤に浸す、または漂白剤をかけるだけです。その時に、漂白剤が垂れないようにティッシュやキッチンペーパーをかぶせてパックをするのがポイントです。漂白剤がカビ発生場所にしっかり浸透し、効果を発揮してくれます。
② アルコール除去スプレーを使う場合
ティッシュやタオルにアルコールを染み込ませてから拭き掃除をしてください。ただ拭くだけだとカビを広げてしまう恐れがあるので、こまめにティッシュやタオルを交換して拭くことがポイントです。
③ 市販の抗菌くん煙剤を使用する方法
くん煙剤からミスト状の除菌・抗菌剤がお風呂全体に広がり、手の届かない天井やイスなどをまとめて除菌・抗菌をしてくれます。こちらは、1ヶ月に1回や2ヶ月に1回定期的に行えば、手間をかけずにキレイな状態が続きます。お忙しい方には、とても良いと思います。薬局で購入できますので、ぜひ一度お試しください。ただし、手強いカビが発生している場合は「①塩素系漂白剤」を先に実施してから、くん煙剤を施しましょう。
4. まとめ
カビの発生原因は下記の3点です。
① 室内の温度が20℃〜30℃である
② 湿度が70%以上である
③ 皮脂汚れや石鹼カス汚れが多い
カビ発生予防や浴室を長持ちさせるのためにも、以下の3点に注意して、入浴後お手入れをすると良いでしょう。
① 十分に換気をする(水分をなくす)
② 汚れを取る(カビの栄養を断つ)
③ 低温にする

ピンクカビに関しては、水分があるだけで発生しますので、よく発生する場所は入念に水分を拭き取ってください。これらのお手入れ・お掃除は、普段から習慣化しなければ、またカビが発生します。習慣化するために、入浴が最後の人がお掃除をするなどの家族内のルールを作っていると、お掃除の習慣が長続きすると思いますので、ぜひやってみてください!